2012年05月28日
昨年の北海道釣行(2) 逃がした尺ヤマメ(たぶんw)
5/12のエントリーの続き。
---------------------------------------------
この時、僕と大学2年生の息子は数十メートル以上の距離を置いて思い思いに竿を出して釣り上っていたのだけれど、釣開始から4時間くらいたって日も高くなり、釣れてくる魚も小型ばかりなのでそろそろ川から上がろうかという時、遠く(下流側)の息子の竿が弓なりになった。
しばらくの格闘の後、それを強引に抜き上げた先には30cm以上と思しき、美しい銀白色の魚体が踊っていた。
なんと、僕は不覚にもこの時点で彼にネットを持たせておらず、彼は暴れる魚がぶら下がった道糸を手のひらに巻きつけ、流れの中をこちらに向かって歩き出した。
彼の釣りの経験は浅い。釣行10回にも満たないだろう。
でもあんな細い糸の先に重そうな魚をぶら下げて、しかもそれが必死で暴れたらどんな結果になるかわかりそうなものである。
「待て、俺がそっちに向かう。だからそれまで魚は適当に水中で遊ばせておけ」と大声で叫んでみたが川の音に掻き消されて空しくも届かず。
何を言われているかわからない息子はキョトンとした表情のままこちらにゆっくりと歩いてくる。
このマヌケ野郎メが(怒w)
激しく体をくねらせて暴れる魚。
曇り空の下でも宝石のように眩く輝く見事な魚体w。
数秒後、0.6号のハリスは当然のことながらあっけなく切れ、魚は水の中へ。
数十メートル離れた位置からでも、「ジャボンッ」という大きな音が聞こえた。

がっかりする息子。
僕のそばまでやって来て悔しがる息子に無駄とは知りつつも「魚は何だった?」と問うて見た。
息子: 「‥‥? ? ? ?‥‥背中に黒点があったような気がする」というのみで魚種特定はならず。
なんせうちの息子はいくら教えても、虹とヤマベの区別がつかず、岩魚とオショロとウグイの区別もつかない。とにかくどんな魚であろうと釣れたら大喜びする幸せな男だw
でも遠目に見てもあの幅広で銀色の魚体は大物ヤマベだった可能性が高い。(と思いたいw)
彼にとって生涯最高の部類に入ったかもしれない獲物だったのになあ、あれはw。
‥‥ と言うことで、この1件から学んだ教訓 ‥‥‥‥
‥‥‥
来年はトランシーバーを購入する。(笑)
---------------------------------------------
この時、僕と大学2年生の息子は数十メートル以上の距離を置いて思い思いに竿を出して釣り上っていたのだけれど、釣開始から4時間くらいたって日も高くなり、釣れてくる魚も小型ばかりなのでそろそろ川から上がろうかという時、遠く(下流側)の息子の竿が弓なりになった。
しばらくの格闘の後、それを強引に抜き上げた先には30cm以上と思しき、美しい銀白色の魚体が踊っていた。
なんと、僕は不覚にもこの時点で彼にネットを持たせておらず、彼は暴れる魚がぶら下がった道糸を手のひらに巻きつけ、流れの中をこちらに向かって歩き出した。
彼の釣りの経験は浅い。釣行10回にも満たないだろう。
でもあんな細い糸の先に重そうな魚をぶら下げて、しかもそれが必死で暴れたらどんな結果になるかわかりそうなものである。
「待て、俺がそっちに向かう。だからそれまで魚は適当に水中で遊ばせておけ」と大声で叫んでみたが川の音に掻き消されて空しくも届かず。
何を言われているかわからない息子はキョトンとした表情のままこちらにゆっくりと歩いてくる。
このマヌケ野郎メが(怒w)
激しく体をくねらせて暴れる魚。
曇り空の下でも宝石のように眩く輝く見事な魚体w。
数秒後、0.6号のハリスは当然のことながらあっけなく切れ、魚は水の中へ。
数十メートル離れた位置からでも、「ジャボンッ」という大きな音が聞こえた。
がっかりする息子。
僕のそばまでやって来て悔しがる息子に無駄とは知りつつも「魚は何だった?」と問うて見た。
息子: 「‥‥? ? ? ?‥‥背中に黒点があったような気がする」というのみで魚種特定はならず。
なんせうちの息子はいくら教えても、虹とヤマベの区別がつかず、岩魚とオショロとウグイの区別もつかない。とにかくどんな魚であろうと釣れたら大喜びする幸せな男だw
でも遠目に見てもあの幅広で銀色の魚体は大物ヤマベだった可能性が高い。(と思いたいw)
彼にとって生涯最高の部類に入ったかもしれない獲物だったのになあ、あれはw。
‥‥ と言うことで、この1件から学んだ教訓 ‥‥‥‥
‥‥‥
来年はトランシーバーを購入する。(笑)
2012年05月20日
帰国
マニラ空港なうw
楽しかった超忙しかったマニラ出張終わって今から帰国します。
空港のレストランで、超羨ましい「爆釣祝い」見ながら、貧弱な魚食ってますよw

でも実はこの魚、美味いんですよ、現地ではバンゴス、英語でMilkFishと呼ばれる、淡水~汽水域に住むニシンに似たさかなですな。
空港のレストランで、超羨ましい「爆釣祝い」見ながら、貧弱な魚食ってますよw
でも実はこの魚、美味いんですよ、現地ではバンゴス、英語でMilkFishと呼ばれる、淡水~汽水域に住むニシンに似たさかなですな。
2012年05月17日
週末の出張
成田空港なうw
折角の好天に恵まれそうな週末を潰して炎天のマニラ出張行ってきます。
ラウンジでガッツリ朝飯食ったら、飛行機の中ではマニラまで爆睡の予定w

今、薄日がさしてきた。
折角の好天に恵まれそうな週末を潰して炎天のマニラ出張行ってきます。
ラウンジでガッツリ朝飯食ったら、飛行機の中ではマニラまで爆睡の予定w
今、薄日がさしてきた。
Posted by ガモ教授 at
08:52
│Comments(6)
2012年05月13日
身近な自然
自宅から徒歩20分のところを流れる、落合川を散歩してみた。
釣りに行けないけど、せめて水のある景色のそばを歩きたかったからだ。

河川改修で直線化と完全護岸がなされているが、それなりに自然が復活している。
BWには興味ないけどこれはチョーかわいい(笑)

シラサギくんも魚を狙って出没

で、狙われているオイカワくん達

コイもうようよ

で、釣り人も登場。一応、フライ仕様のようですな(笑)

おしまい
釣りに行けないけど、せめて水のある景色のそばを歩きたかったからだ。

河川改修で直線化と完全護岸がなされているが、それなりに自然が復活している。
BWには興味ないけどこれはチョーかわいい(笑)

シラサギくんも魚を狙って出没

で、狙われているオイカワくん達

コイもうようよ

で、釣り人も登場。一応、フライ仕様のようですな(笑)

おしまい
2012年05月12日
昨年の北海道釣行(1) 記憶のズレ
人間、齢をとると、直近のことは忘れるけど、昔のことはよく覚えてるなんて言いますけど、最近どうもその昔の記憶もおぼつかないようになってきました。
なので、思い出せるうちに記録できることは記録しておこうと思ったのがこのブログを初めたきっかけです。
単なる私的回顧録的なものですから、劇的展開も、落ちも何もありません。
また、いちいち資料の裏付けもとりませんので、情報としての正確性に責任は持てませんが、少しづつ綴っていくつもりです。
--------------------------------------------------------------
昨年(2011年)8月下旬、僕はヤマベ(“ヤマメ”を呼ぶ時の北海道方言ね)の、それもできれば天然物の顔を見たいがために北海道北部を流れるオシラネップ川の河原に立っていた。
この川に戻ってきたのは実に25年ぶり。
それで、眼前に広がる懐かしい景色、‥‥‥ なんてのを期待してたんですけどね。
でも、僕の知っている流れはそこには無かった。
25年たって河川改修で自然が破壊されたとか、川が蛇行してまるっきり川筋が変わってしまったとかそんなことではないと思う。
川の流れは今も堂々たる自然河川の様相を呈している。
先ず何よりも、25年前に何処から入渓したかもわからなくなってしまっていることに愕然としましたね。
川の流れは変わらなくとも周囲の道路状況はすっかり変わってしまっていたから。
25年ぶりと書いたけど、実は初めてここを訪れたのは、そのさらに11年前の1975年、僕がまだ高校1年生の夏のことでした。

(1986年 オセウシ川との合流点にて。たぶん、ここで車中泊した翌朝の撮影: 機材はNikonFE2+Aiニッコール50mm、コダクローム64、以下の古い画像も共通機材)
それ以来ずっと、最後に訪れた1986年までは周囲の状況はそう大きく変わっていなかったはずで僕はいつの年も同じところから入渓していたと思う。
その入渓点はたぶんオセウシ川との合流点より少し下流、当時壊れかけた橋があった辺りで、そこで川に下りてから釣上るのが常だった。入渓点から先は変化に富んだ、渓流釣の醍醐味を味わえる好ポイントが連続した流れだったはずだが、今回は結局そこを発見できなかった。

(1986年 いつも入渓点にしていた壊れた橋の橋げた。昨年は発見できず)

(1986年 このときは無茶苦茶貧果だったですな(笑)。 でも、24cmの天然物は東京在住の今の僕にとっては憬れの獲物ですな。)
そして結局昨年は、当時よりかなり上流部になるところで適当な入渓点を見つけて釣りを開始したんだけど、なんと言うか、これまた記憶よりも水量が随分多い。
こんな大河だったかな。
川岸の草木の生え具合から見ても特別増水している感じでもないんだけど。
でもまあ、そのこと自体はもちろん悪いことでもなく、釣り上る程に魚影は濃くなり(オショロ、岩魚、時々虹)、放流サイズながら天然物と思しき新子ヤマベも何匹か顔を出してくれて北海道での渓流釣りを十分堪能できた半日になった。

(これは昨年(2011年8月)の画像。反応のあったポイントをしつこく狙う不肖の息子。 この後、悲劇(?)が)
もしも今年も機会があったらもう一度その幻(?)の入渓点探しに出かけて見ようかなって、十分に未練余韻をのこした釣行でもあったけど(笑)
‥‥つづく‥‥
なので、思い出せるうちに記録できることは記録しておこうと思ったのがこのブログを初めたきっかけです。
単なる私的回顧録的なものですから、劇的展開も、落ちも何もありません。
また、いちいち資料の裏付けもとりませんので、情報としての正確性に責任は持てませんが、少しづつ綴っていくつもりです。
--------------------------------------------------------------
昨年(2011年)8月下旬、僕はヤマベ(“ヤマメ”を呼ぶ時の北海道方言ね)の、それもできれば天然物の顔を見たいがために北海道北部を流れるオシラネップ川の河原に立っていた。
この川に戻ってきたのは実に25年ぶり。
それで、眼前に広がる懐かしい景色、‥‥‥ なんてのを期待してたんですけどね。
でも、僕の知っている流れはそこには無かった。
25年たって河川改修で自然が破壊されたとか、川が蛇行してまるっきり川筋が変わってしまったとかそんなことではないと思う。
川の流れは今も堂々たる自然河川の様相を呈している。
先ず何よりも、25年前に何処から入渓したかもわからなくなってしまっていることに愕然としましたね。
川の流れは変わらなくとも周囲の道路状況はすっかり変わってしまっていたから。
25年ぶりと書いたけど、実は初めてここを訪れたのは、そのさらに11年前の1975年、僕がまだ高校1年生の夏のことでした。

(1986年 オセウシ川との合流点にて。たぶん、ここで車中泊した翌朝の撮影: 機材はNikonFE2+Aiニッコール50mm、コダクローム64、以下の古い画像も共通機材)
それ以来ずっと、最後に訪れた1986年までは周囲の状況はそう大きく変わっていなかったはずで僕はいつの年も同じところから入渓していたと思う。
その入渓点はたぶんオセウシ川との合流点より少し下流、当時壊れかけた橋があった辺りで、そこで川に下りてから釣上るのが常だった。入渓点から先は変化に富んだ、渓流釣の醍醐味を味わえる好ポイントが連続した流れだったはずだが、今回は結局そこを発見できなかった。

(1986年 いつも入渓点にしていた壊れた橋の橋げた。昨年は発見できず)

(1986年 このときは無茶苦茶貧果だったですな(笑)。 でも、24cmの天然物は東京在住の今の僕にとっては憬れの獲物ですな。)
そして結局昨年は、当時よりかなり上流部になるところで適当な入渓点を見つけて釣りを開始したんだけど、なんと言うか、これまた記憶よりも水量が随分多い。
こんな大河だったかな。
川岸の草木の生え具合から見ても特別増水している感じでもないんだけど。
でもまあ、そのこと自体はもちろん悪いことでもなく、釣り上る程に魚影は濃くなり(オショロ、岩魚、時々虹)、放流サイズながら天然物と思しき新子ヤマベも何匹か顔を出してくれて北海道での渓流釣りを十分堪能できた半日になった。

(これは昨年(2011年8月)の画像。反応のあったポイントをしつこく狙う不肖の息子。 この後、悲劇(?)が)
もしも今年も機会があったらもう一度その幻(?)の入渓点探しに出かけて見ようかなって、十分に未練余韻をのこした釣行でもあったけど(笑)
‥‥つづく‥‥
2012年05月07日
新緑の森(2)
今日になって、太ももとふくらはぎの筋肉痛が襲ってきた。
齢をとると筋肉痛も一日遅れだ
----昨日の塔ノ岳の続き----

この感じ、半年ぶりの苔生した森。いい感じ。

しかし、登山開始後約1時間半できつい上りが始まる。ここから先は急峻な尾根の急登に次ぐ急登。
マジで、途中で引き返そうと思った。
やはり、0.1トンを高みに上げるのはハンパなく大変(笑)

それでも休み休みどうにか頂上へ。この時点で13時20分。標準タイム3時間のコースを約5割増しの時間を要した。
昨日のエントリーで冒頭書いたように多少この山を軽く見ていましたが、とんでもない見込み違いでした。
この日は、昼過ぎまで富士がくっきり見えてました。

頂上で昼食。
日帰り登山ではおにぎりとかのお弁当を持つのが正解でしょうが、一応、訓練ということでガスを使って調理。何の訓練かというと、"億劫がらずにガスストーブをセットアップして調理する"という訓練です(笑)

一応、頂上でお決まりの記念撮影。実はこの日、家内と山好きの伯母も同行してました。
塔ノ岳を後にし、鍋割山頂上へ縦走。
この後下山。
この時点で17時近く。
ずいぶん遅くなってしまったが、このあと無事に下山できました。
おしまい。
齢をとると筋肉痛も一日遅れだ

----昨日の塔ノ岳の続き----

この感じ、半年ぶりの苔生した森。いい感じ。

しかし、登山開始後約1時間半できつい上りが始まる。ここから先は急峻な尾根の急登に次ぐ急登。
マジで、途中で引き返そうと思った。
やはり、0.1トンを高みに上げるのはハンパなく大変(笑)

それでも休み休みどうにか頂上へ。この時点で13時20分。標準タイム3時間のコースを約5割増しの時間を要した。
昨日のエントリーで冒頭書いたように多少この山を軽く見ていましたが、とんでもない見込み違いでした。
この日は、昼過ぎまで富士がくっきり見えてました。

頂上で昼食。
日帰り登山ではおにぎりとかのお弁当を持つのが正解でしょうが、一応、訓練ということでガスを使って調理。何の訓練かというと、"億劫がらずにガスストーブをセットアップして調理する"という訓練です(笑)

一応、頂上でお決まりの記念撮影。実はこの日、家内と山好きの伯母も同行してました。

この後下山。
この時点で17時近く。
ずいぶん遅くなってしまったが、このあと無事に下山できました。
おしまい。
Posted by ガモ教授 at
23:05
│Comments(6)
2012年05月07日
新緑の森(1)
GWも終わりに近づいた5月5日、今年の初アウトドアとなる塔ノ岳登山に行ってきた。
今年のGW前半は天候が安定せず、どこへも出かける気が起ず、連日暴飲暴食を繰り返して過ごした。
鈍りきった体を絞り上げるために、ここらでちょっと運動でも、と軽い訓練登山の気持ちで出かけた。
前日に荷をパッキングして背負った状態で体重計に乗ってみると目盛りは103.7Kgを差した
単独で体重計に乗ると90.8Kg。こりゃまずい、この1週間で2Kg以上増えている
少し荷を軽くすることにする。
デジイチ(カメラ)と交換レンズを荷から外して、代わりにコンデジを持つことにする。これで2.1Kg減の10.8Kg。
体重とトータルで101.6Kg、=約0.1トン‥‥‥、まあ良いでしょ
塔ノ岳は丹沢山塊に含まれる山で登るのは今回が初めて。
標高は1491mで、そう高くもなく、都心に近いポピュラーな山なので軽く考えて出発。

今回は、東名高速の渋滞を予想して電車とバスを乗り継いで、8時40分頃、登山口のビジターセンター到着。
8時50分頃、登山開始。


新緑が清々しい。都心で目にする新緑よりも心なしか鮮やかだ。
------------------------------------------------
‥‥もっと書きたいけれど、もう眠いので今日はこの辺で。
明日以降へ続く。
今年のGW前半は天候が安定せず、どこへも出かける気が起ず、連日暴飲暴食を繰り返して過ごした。
鈍りきった体を絞り上げるために、ここらでちょっと運動でも、と軽い訓練登山の気持ちで出かけた。
前日に荷をパッキングして背負った状態で体重計に乗ってみると目盛りは103.7Kgを差した

単独で体重計に乗ると90.8Kg。こりゃまずい、この1週間で2Kg以上増えている

少し荷を軽くすることにする。
デジイチ(カメラ)と交換レンズを荷から外して、代わりにコンデジを持つことにする。これで2.1Kg減の10.8Kg。
体重とトータルで101.6Kg、=約0.1トン‥‥‥、まあ良いでしょ

塔ノ岳は丹沢山塊に含まれる山で登るのは今回が初めて。
標高は1491mで、そう高くもなく、都心に近いポピュラーな山なので軽く考えて出発。

今回は、東名高速の渋滞を予想して電車とバスを乗り継いで、8時40分頃、登山口のビジターセンター到着。
8時50分頃、登山開始。


新緑が清々しい。都心で目にする新緑よりも心なしか鮮やかだ。
------------------------------------------------
‥‥もっと書きたいけれど、もう眠いので今日はこの辺で。
明日以降へ続く。
2012年05月03日
はじめまして
はじめまして。
HN: ガモ教授でブログ始めます。
西東京市在住ですが、生まれも育ちも北海道の中年オヤジです。
近年富に、故郷への郷愁の思いが強くなってきました。
回顧録中心のエントリーになってしまうと思います。
どうぞよろしいくお願いいたします。
HN: ガモ教授でブログ始めます。
西東京市在住ですが、生まれも育ちも北海道の中年オヤジです。
近年富に、故郷への郷愁の思いが強くなってきました。
回顧録中心のエントリーになってしまうと思います。
どうぞよろしいくお願いいたします。
タグ :雑文
Posted by ガモ教授 at
22:45
│Comments(2)